プレスリリースのお知らせ

2020/12/22

 

今内准教授が進める「免疫チェックポイント阻害薬の耐性獲得機構」の研究成果について、ImmunoHorizons誌に論文が掲載され、本日北大広報を通じてプレスリリースがありました。

 

「プロスタグランジンE2を介した免疫チェックポイント阻害薬の新たな耐性獲得機構の解明~新たな免疫療法への応用に期待~」

  プレスリリース全文(PDF)

  北海道大学(トップページ) > プレスリリース(研究発表)

 

本研究では、免疫チェックポイント阻害薬(抗PD-L1抗体)の処置によって別の免疫抑制物質 プロスタグランジンE2(PGE2) が誘導され、抗PD-L1抗体の治療効果が減弱されるという、治療耐性獲得の機構を解明しました。

私たちが進めている家畜(ウシ)の臨床研究において、抗PD-L1抗体を投与するとPGE2の産生が誘導される現象を発見したことがきっかけとなり、本研究を開始しました。本研究ではまず、ウシおよびマウスの免疫細胞を解析し、PGE2が受容体EP4を介してT細胞の活性化を阻害することを確認しました。さらにリンパ腫モデルマウスにおいて、抗PD-L1抗体とEP4阻害剤を併用すると、抗腫瘍効果が増強されることを証明しました。

本研究は、家畜の免疫療法に関する研究から得られた知見をマウスモデルでも実証した画期的な研究です。今回発見した「免疫チェックポイント阻害薬の耐性獲得機構」は、幅広い動物種に共通の機構であると予想され、家畜だけではなくヒトにおける新規免疫療法への応用も期待されます。

 

 

本研究成果に関する論文は、2020年12月21日(米国東部時間)にImmunoHorizons誌に掲載されました。

本論文はオープンアクセスになっておりますので、どなたでも下記のリンクからご覧いただけます。

 

Sajiki Y et al., Enhanced Immunotherapeutic Efficacy of Anti–PD-L1 Antibody in Combination with an EP4 Antagonist. ImmunoHorizons, 4 (12): 837-850. doi:

(オープンアクセス)

 

 

【参考図】抗PD-L1抗体とEP4阻害剤の併用における免疫活性化機構(プレスリリース本文より)

(左図)免疫チェックポイント阻害薬(抗PD-L1抗体)の処置によりPGE2が誘導され、 受容体EP4を介してT細胞の活性化を阻害する。

(右図)この現象はEP4阻害剤を併用することで解消され,、免疫応答が増強される。

 


過去のプレスリリース・ニュース

2020年10月23日

生研支援センター 研究紹介「動物用バイオ医薬品実用化を可能とする大量生成技術の構築」

2020年3月16日

科研費 研究成果トピックス「動物の難病(がん・感染症)に対する創薬研究」

2019年12月25日

2019年農業技術10大ニュース選出牛白血病の新たな制御方法、抗ウイルス効果の確認に成功-牛の難治性疾病に対する応用に期待-」

2019年8月7日

ウシの疾病に有効となる抗ウイルス効果の確認に成功~牛白血病などの新規制御法への応用に期待~

The drug combination effective against bovine leukemia

2018年4月2日

ヨーネ病の病態発生メカニズムを解明 ~家畜法定伝染病ヨーネ病に対する制御法への応用に期待~

Unraveling the immunopathogenesis of Johne’s disease

2017年8月25日

イヌのがん治療に有効な免疫チェックポイント阻害薬(抗PD-L1 抗体)の開発にはじめて成功~北海道大学動物医療センターにおける臨床研究成果~

New therapeutic antibody for dog cancers

2017年6月7日

牛難治性疾病の制御に応用できる免疫チェックポイント阻害薬 (抗 PD-1 抗体)を,抗 PD-L1 抗体薬に続き開発

Overcoming immune suppression to fight against bovine leukemia

2017年4月27日

牛難治性疾病の制御に応用できる免疫チェックポイント阻害薬 (抗 PD-L1 抗体)の開発にはじめて成功